一般歯科

むし歯の治療について

むし歯の治療について

むし歯治療は、口腔内を健康に保つ基本です。痛みがでないうちは軽く考えがちですが、歯がしみる、歯が痛いなどの症状がある場合は、既にむし歯になっていることがほとんどです。けがと違い、そのままにしておいても自然治癒することはありません。放置すると歯周病の悪化、歯肉の腫れや後退などに繋がり、口腔全体の健康を損なう可能性もあります。
初期のむし歯を見逃さず早期に治療をすることで、時間と治療費を抑えて治療できます。少しでも口腔内に痛みや違和感がありましたら、早めに来院いただくことをおすすめします。

当院のむし歯治療の特徴

当院のむし歯治療の特徴

当院が行うむし歯治療の特徴は、以下の3つです。

保険診療の範囲内で、できるだけ歯を削らずに丈夫で長持ちする治療をご提供するようにしています。

  • できるだけ抜かない治療、できるだけ削らない治療を心掛けています
  • 麻酔の方法を工夫することで、できるだけ痛みを軽減できるよう配慮しています
  • 自覚症状のある歯だけでなく、他に治療が必要な歯がないかどうか丁寧に確認します

むし歯治療

むし歯の原因

むし歯の主な原因は、プラーク中の細菌です。しかし原因はプラークだけでなく、複数の要因が影響してむし歯になることが多いです。

ダラダラ食べや間食が多い

砂糖や甘いお菓子を摂取する量、回数が多く、口腔内に食べ物が残っている時間が長いほどむし歯リスクが高くなります。

歯磨き不足

食事後すぐに歯磨きをしない、また磨き残しが多い方はむし歯になりやすい傾向にあります。

むし歯の進行度合い

  • CO(初期のむし歯)

    自覚症状がほとんどないため自分で気づくことができませんが、口腔内では歯が溶け始めむし歯が始まっている状態です。歯磨きをしっかりと行うことで、むし歯の進行を食い止められます。

    CO(初期のむし歯)
  • C1(エナメル質までのむし歯)

    歯のエナメル質が溶け出し、徐々に小さな穴ができ始める段階です。痛みを感じることがほとんどないため、症状が悪化しやすいのが特徴です。

    C1(エナメル質までのむし歯)
  • C2(神経手前の象牙質までのむし歯)

    冷たいものや甘いものがしみ始めます。むし歯がエナメル質の下の象牙質に達している状態です。むし歯の治療に麻酔が必要となる場合があります。

    C2(神経手前の象牙質までのむし歯)
  • C3(神経まで達しているむし歯)

    むし歯が象牙質の下の神経まで達しているため、痛みを感じることが多くなります。麻酔を使用した治療が必要となります。

    C3(神経まで達しているむし歯)
  • C4(歯が崩壊し根のみ残っている)

    歯がむし歯によってなくなり、根だけが残っている状態です。場合によっては抜歯しなければいけないこともあります。

    C4(歯が崩壊し根のみ残っている)

当院で行っている痛み対策

麻酔をする時にはまず表面麻酔を行い、電動麻酔器で一定の速度と圧力を保ちながら薬液を注入し、痛みの緩和に繋げています。

むし歯がしみる原因

歯の中の神経が刺激されると、歯がしみるように感じます。そのため歯がしみる場合は、すでに神経の手前の象牙質までむし歯が達している状態と言えます。残念ながら自然に治ることはほとんどないため、治療が必要です。

小児歯科

お子様の歯を守りたい

乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすい・進行が早いという特徴があります。
「乳歯がむし歯になっても、永久歯に生えかわるから大丈夫」と思っている方がいらっしゃいますが、むし歯を放置すると永久歯の歯並びだけでなく、以下のように口腔内の環境にも影響を与えてしまうことが多いです。

  • 永久歯に傷が付く
  • 永久歯が変色する
  • 歯が動き永久歯が生えるスペースがなくなる

当院では、永久歯が健康な状態で綺麗に生えるように、乳歯のむし歯を丁寧に治療しています。

お子様の成長に合わせた治療、むし歯を予防するためのフッ素塗布やシーラントを行うほか、歯磨きや食習慣のアドバイスをするなど、お子様の歯を守る予防治療に力を入れています。
歯医者嫌いのお子様には、無理やり治療をすることはいたしません。初めは歯磨きの練習やクリーニングなどを中心にスタートし、歯科医院に慣れたところで治療に移るなど、お子様のペースに合わせながらゆっくりと進めますのでご安心ください。

治療内容

  • シーラント
  • フッ素塗布
  • 乳歯の抜歯
  • 歯磨き指導
  • 食生活指導

歯周病治療

歯周病が体に及ぼす影響とは

歯周病は、自覚症状がなく静かに進行していくのが特徴です。重症化すると歯を失うだけでなく、糖尿病や動脈硬化など全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。

こんな方は注意が必要です

こんな方は注意が必要です

  • 歯ぐきから血が出る
  • 口臭がある
  • 歯がグラグラする
  • 歯の隙間が広がってきた
  • 歯肉の色が赤い
  • 歯肉が腫れている

このような症状がある場合は、歯周病の可能性があります。

歯周病の進行状態

  • 歯肉炎

    口腔内の歯周病菌が歯ぐきに入り込み、炎症を起こした状態です。口臭がする、口の中がネバネバするなど、口腔内にも少しずつ変化がみられます。

  • 軽度の歯周病

    歯と歯ぐきの間に少し溝ができ、汚れが溜まりやすくなります。炎症によって歯ぐきが腫れ、血が出ることもあります。

    軽度の歯周病
  • 中度の歯周病

    歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる深い溝ができ始めます。歯周ポケットに歯周病菌が入り込むと炎症がひどくなります。悪化すると骨が溶け始めることもあります。

    中度の歯周病
  • 重度の歯周病

    歯の周りに骨がなくなり、グラグラし始めると歯が痛くて噛めない、歯ぐきがいつも腫れているなどの状態になり、最終的には抜歯の可能性も出てきます。

    重度の歯周病

歯周病がひどくなると短期間での治療が難しくなり、抜歯が必要になることもあります。歯の寿命を伸ばし、少しでも長くご自分の歯で食事ができるよう、違和感がある場合は早めに当院へご相談ください。

親知らず

親知らず

当院では、親知らずを抜歯するのではなく、できる限り歯を残す方針で治療を行っています。しかし、親知らずが生えている方向や角度によっては、むし歯や歯周病、歯肉炎になりやすい場合があります。
放っておくと問題がありそうな場合は当院で抜歯しますが、埋没していて神経に影響する可能性のある親知らずは、無理に当院で抜歯せず高次医療機関へご紹介します。